本を読む人 Diary

本や映画のレビューをあなたに

世界的名著『罪と罰』紹介

ただ一条の太陽の光、鬱蒼たる森、どことも知れぬ奥まった場所に湧き出る冷たい泉があれほどに大きな意味を持ちうるではないか。

1あらすじ

サンクトペテルブルクにクラス貧しき青年、ラスコーリニコフ

彼は病的な考え方にとらわれていた。

あの金貸しの老婆を殺して、財産を奪えないだろうか。

 

役に立たない老婆より、自分が財産を持ち、大学に通い、人のために働く。

その方がよほど効率が良い。

歴史上の偉人たちは何人も殺しておいて、称賛されているじゃないか。

自分だって……。

 

2著者紹介

著者はロシアの文豪ドストエフスキー

ドストエフスキー

 

1886年に『罪と罰』を発表

本著は当時のドストエフスキーの恋人によって口述筆記されて、完成したと言う。

 

幼いころから、聖書などに親しんでいた。

また一時、逮捕され死刑寸前で音写された経験を持つ。

 

3魅力紹介

意外にも読みやすい

本著の名前だけは知っていると言う人も多いかもしれません。なんとなく偉そうで、難しそうな、ロシア文学というイメージではないでしょうか。

 

これは僕自身意外だったのですが、この本は読み易いです。

 

特に難解な言い回しもありませんし、感じが難しいと言うことも無く、本当にスムーズに読めました。

 

聖書やキリスト教的な理解についても、僕は必須だとは感じませんでした。

もちろんキリスト教などに詳しければさらに面白いでしょうが、ストーリーを追うのに必ず必要という感じはしませんでした。

 

注釈だけで充分読み進めることができる作品だと思います。

 

前述したように口述筆記で書かれた作品だから読みやすいのだと思います。

 

意外にも読みやすいのが本著の魅力の一つです。

 

デスノート的面白さ

さて、本作の主人公ラスコーリニコフは人を殺めます。当然この殺しの事実を隠そうと言うのが序盤の流れ。

 

しかしこれに対抗して、主人公を怪しむ人間も現れる。

予審判事のポルフィーリィとの対決は、文学的なキラとLの様でした。

 

直接話しながら腹を探り合う2人。

もちろんエンタメ作品ではありませんから、2人の対決は副次的に書かれていますが、ここが面白い。

 

心理戦としても楽しめると思います。

特に主人公の心情は細かく描写されていますから、サスペンス的な読み方をしても面白いと思います。

 

圧倒的達成感

この本は1000ページ以上の大作です。

上・中・下巻とあり、読み終えた後は、やり切った感じに満たされます。

 

またこの本は世界的名著に数えられる作品です。

それを読み切ったとなると、誰かに自慢したくなってしまいます。

 

そう思わせるほどに、この作品は重厚です。

 

先ほども書いた通り、長いので、主人公の心の動きがかなり細かく書かれています。

 

他のキャラクターも同様です。

作中に起きる多くの悲劇に読者は引き込まれます。

 

長編作品のメリットとも言えるでしょう。

長いからこそ読者を作中に引き込むことができる。読後感が後を引く。

 

そう言ったところが本作の魅力です。

 

まとめ

僕はこの作品を読むのに3カ月ほどかかりました。

僕は読むのが遅いので皆さんはもっと早く読み終わると思いますが……。

 

正直言って読み切るのは大変でした。

しかし同時に面白く、興味深かったです。

 

19世紀にすでにこんなことを考える人が居たのかと驚きました。

 

また人間性の尊さや後悔、更生についても考えさせられます。

 

信仰を持つ人が少ない日本人こそ、興味深く読めそうだなと思いました。

 

言ってしまえば殺人犯が改心するまでを書いただけの作品なのですが、長いだけあってとにかく詳細です。

 

ラスコーリニコフが悩みに悩む。また生きるか死ぬかについても悩みぬく。

 

深い思索の世界でした。

食わず嫌いせずに読んでみると、意外とすんなり読み切れるかもしれません。

 

世界的名著、オススメです。

 

 

虚々実々『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』紹介

Q:アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

 

A:

 

※ネタバレは設定とあらすじ程度です。

あらすじ

主人公リック・デッカートは、脱走したアンドロイドを狩る賞金稼ぎバウンティ・ハンターとして生計を立てていた。

 

第三次世界大戦の後、放射性物質の効果の影響で生き物がほとんど死んでしまった。

いまだ地球に暮らす人々は電気仕掛けの模造品ではない、本物の生き物を欲しがった。

 

デッカート刑事はとてつもなく高価になった本物の生き物を買うため、6人のアンドロイドを狩りに行く。

 

人とアンドロイドの境界を描くSF作品。

出版年は168年 ページ数は320

 

原作者紹介

原作者はフィリップス・K・ディック

フィリップ・K・ディック

出身はアメリ

他の著作に『高い城の男』など

 

魅力紹介

精巧な世界観

ムードオルガンで目を覚まし、ダイアルを調節して、自分好みの気分に浸る。

主人公は電気羊を飼っていて、それが模造品だという事を隠している。

 

人類は火星の植民活動に勤しんでいて、地球には放射性の灰が降る。

 

アンドロイドが植民活動を手伝っているが、脱走する個体もある。

主人公は脱走したアンドロイドを狩るハンターだ。

マーサー教という新しい宗教まである。

 

1968年に書かれたものとしては本当に設定が新しく精巧です。

この設定を追うだけで面白いです。

作りこまれた世界観がこの作品の魅力でしょう。

 

虚実入り乱れる。

アンドロイドを見つけ出そうとするリック・デッカート刑事。

アンドロイドか人間か判定する検査方法を持っているのだが……。

 

アンドロイドを人間と判定してしまう可能性が示唆されます。

 

さらにアンドロイドは記憶移植によって自分を人間だと思い込んでいることがあるとか。

 

果たして目の前の”それ”は人間なのかアンドロイドなのか。

 

こう言った虚実のハザマに身を置くのが本作の面白い所。

ヒヤリとするような描写も見事。

 

濃密な1日

本作は1人のハンターと6人のアンドロイドの命がけの駆け引きが続くのですが、このお話はたった1日の出来事を書いています。

 

精密な世界観と、ひりつく展開。

読み終えたころには疲れているかも。

 

読者は内容の濃い1日を追体験することになります。

 

 

まとめ

フィリップ・K・ディックが送る虚実入り混じる、境界線の曖昧なSF作品。

 

主人公リック・デッカート刑事と共にアンドロイドを狩る濃密な1日を追体験してみてはいかがでしょうか?

 

SFアクションとしての面白さもありますが、人とアンドロイドの違いについて深く考えてみたい人にもオススメです。

honwoyomuhito.hatenablog.com

超良質ノベライズ!『チェンソーマン バディ・ストーリーズ』紹介

 

大人気漫画『チェンソーマン』の外伝的ノベライズ本です。

 

原作では描かれていないエピソードが4つ収録されています。

※原作、第一部公安編を読み終えてからの方がネタバレ無く楽しめると思います。

 

内容紹介

収録されたのは4作品。

 

デンジとパワーが怪しげな館へ向かって悪魔を探す『名探偵パワーさまと助手のデンジ』

 

バディ時代の岸辺とクァンシをハードボイルドに描く『9年物の味わい』

 

アキくんと姫の先輩が初めてバディを組む『バディになった日』

 

そして儚くて切ない、夢幻のようなエピソード『夢の江の島』の4作品が収録されています。

 

さらにデンジ、パワー、アキの3人が描かれたブロマイド写真風イラストと、若き日の岸辺、クァンシの2ショットがカラー付きイラストで描かれています。

そして1話に付き1ページ分の挿絵も付属。

 

作者紹介

原作者はもちろん藤本タツキさん

 

今回ノベライズを担当したのは菱川さかくさん

菱川さかく(@rhombicriver)さん / X (twitter.com)

 

魅力紹介

あふれる原作愛

あっ このキャラクター!とか、あっこのタイミング!とか原作ファンが気付くシーンが多いです。

 

それも原作では大きく取り上げられていない様なシーンが利用されたりしています。

読んでいると原作好きの人が書いたという事がすぐに分かります。

 

それでいて原作を破壊するような、新しい能力が出たりとか、時系列がおかしくなると言うこともありません。

 

2次的作品としての謙虚さがあり、自己主張が激しすぎないのが本作の魅力です。

 

綺麗な文体

読みやすかった。というのが読後の感想の1つです。

 

読みづらい言葉を格好つけて多用するという事もありませんし、描写も分かりやすかったです。

 

普段はマンガしか読まないと言う方でもスッと入ってくるような文章だと思いました。

 

それでいてキャラクターが原作内で確立しているし、原作愛を感じる展開が続くので、じっくり読む楽しさも充分あります。

 

キャラクターと世界観はそのままに

担当する作者さんが自我を出したいときも、あるでしょう。

自分の描く力を魅せて、仕事につなげたい。作家なら当然の欲求です。

 

しかし本作からは”我”のようなモノを感じません。

 

本当に原作好きの作家さんが書いたモノです。

原作ファンは安心して読むことができるハズです。

 

新しい世界観や設定、能力は描かれず、全てチェンソーマンワールドの中で関係通しています。

 

作家さん菱川さかくさんの謙虚さが、この本の魅力でしょう。

 

まとめ

ノベライズに対してクオリティが確かなのかと、少々不安だったのですが本作では内容も文章も絵も素敵なモノばかりでした。

 

よほどの原作原理主義者でもないかぎり楽しめると思います

 

特に『夢の江の島』は心にぐっと来るものがありました。

 

ノベライズだからと毛嫌いせずに読んで正解だったと思います。

 

みなさんも一読してみてはいかがでしょうか。

 

honwoyomuhito.hatenablog.com

無敵のカリスマ『ジョーカー』紹介

don`t smile

今回は映画『ジョーカー』を紹介していきます。

 

あらすじ

治安の悪い街、ゴッサムに母と暮らす貧しい青年、アーサー。

彼の夢はコメディアンで、ネタを考えながらピエロとして働いていた。

 

しかし仕事は上手くいかない。

 

アーサーが完璧に悪いとは言えない様なコトが起きて、彼は仕事を失ってしまう。

 

そんななか電車の中で富裕層のホワイトカラー3人に絡まれたアーサーは、彼らを殺してしまう。

 

現在まで続く社会問題が、悪のカリスマ誕生を通して描かれていきます。

監督・キャスト紹介

監督:ドット・フィリップス

『ジョーカー』の新作もこの監督が続投される見通しです。

ドット・フィリップス

主演:ホアキン:フェニックス

もちろん新作のジョーカーも彼です。

グラディエーター』などに出演

ホアキン・フェニックス

魅力紹介

1:圧倒的演技力

ジョーカーというキャラクターはバッドマンシリーズの悪役だそうです。

今まで幾度も映画化されていて、役者さんはいつも話題になっています。

 

ハードルが高まる中でのホアキン・フェニックスの演技。

 

正直に言って最高でした。

 

とにかく真に迫っています。

演技素人の僕から見てもハマっていました。

 

アーサーという人が実在するかのよう。

 

演じているというより、本人が動いていると言う感じでした。

 

この演技のために見てもいい位かもしれません。

 

2:ダークな雰囲気

映画といえば華やかで、派手で、幸せで、と言った事をイメージとして抱くかもしれません。

 

しかし暗い側面を持ち合わせているのが現実です。

たまにはダークな雰囲気を味わいたくなるのが人間です。

 

この『ジョーカー』は一貫してダーク。

そして飽きさせないために施された、展開の工夫、緩急の使い分けが見事です。

 

ダークさが魅力ですが、ダークさが一辺倒にならない興味深さがある作品になっています。

3:社会問題をあぶりだす

公開は2019年ですが、現在にまで続く社会問題が描かれています。

 

例えば主人公アーサーは白人で、彼のケアをしてくれる福祉職員は黒人さんです。

 

もちろん白人の富裕層も登場しますが、彼らに対する憎悪が描かれていたり、非モテの問題が少し盛り込まれていたりしています。

 

見た人が影響を受けるのでは?と懸念されていた事に納得できるほどの、描写があります。

 

この映画を見ることが、社会問題を知る、あるいは考えるキッカケになるかもしれません。

 

まとめ

この映画を見て、素直に納得する部分もありました。

そりゃそうなるな。と

 

もちろんダークヒーローですから、全肯定はしない方がいいのでしょう。

 

しかしなぜダークヒーローは生まれてしまうのか?という視点は新しいモノがあると思いました。

 

それからシンプルに展開が面白く作られていると感じました。

 

皆さんもぜひ、ダークな世界を見てください。

ただし、アーサーのようにジョーカーに成ろうなんて思わないで。

Vtuber本を読む人 自己紹介をする。

            紙の本を読みなよ。

 

 

          僕が一番好きなセリフです。

 

 

始めまして。本を読むVtuber ”本を読む人”です。
名前はまだありません。 

 

さて、今回は僕自身について自己紹介していきたいと思います。

 

自己紹介

改めましてこんにちは。本を読む人です。

今日は自己紹介と、はてなブログでの方針を話していきたいと思います。

 

noteでは本の感想と、日々の生活の中で考えたことを投稿しています。

※noteはコチラから

note.com

 

名前

名前は特にありません。ただ、本を読むと言うだけの人です。

いかにも”読書系Vtuberです!”という風に思われるかもしれませんが、僕は本当に普通の人間です。

 

とりたてて学があるわけでもなく、大の読書家と言うワケでもありません。
ですので名前をあえて付けませんでした。

好きな本

好きなのはカミュが著した『異邦人』です。
長くなってしまったのですが異邦人についてnoteで語っています。

note.com

読書量・本を読む速さ

読書量は平均的な日本人とほとんど変わらないのではないかと想像します。
ただほぼ毎日、読書はしていると思います。好きなんですね。

 

スピードについては、ものすごく遅いです。
だいたい1ページに対して1分くらい必要でしょうか。


1冊の本に1カ月以上かけることもあります。


特に「精読しよう!」と思っているわけでは無く、単純に遅いのです。

理解できていない箇所も随分あると思います。それでも読書は僕の人生に欠かせません。

好きなアニメ

PSYCHO-PASS
と言うアニメが大好きです。僕の人生に大きな影響を与えてくれました。


冒頭で紹介した好きなセリフもこのアニメ内のセリフです。
話したくて仕方が無いのですが、文字数もかさみますし、次の機会に譲ります。

 

これで一般人、本を読む人の自己紹介は終わりです。

はてなブログ運用方針

はてなブログでは本と映画の紹介をしていきます。

 

紹介ですので個人的な解釈などはnoteの方に譲って、どんな作品なのかという事をメインに書いていきたいと思います。

ネタバレもあらすじ程度になる様に心掛けて書いています。

 

皆さんと素敵な作品を共有できたらいいなと思っています。

終わりに。本棚を添えて

 

本日は記事を読んで頂きありがとうございました。
最後に僕の本棚の写真を載せて、今回の投稿を終わりにしたいと思います。

 

改めて、読んで頂きありがとうございました。

フランス不条理文学『異邦人』紹介

今日、ママンが死んだ

 

※ネタバレはあらすじ程度です。

あらすじ

主人公ムルソーは母が死んだ事を知りました。

 

ただ悲しみに暮れるとか、涙を流すという事はありません。

彼にとっては”今”しかないし、人はいつか死ぬものだから。

 

第1部では友人レエモンともめた異邦人、アラビアの青年を殺害してしまうムルソー

 

第2部では裁判を受けるが、ムルソーは周囲に理解されない。

まるでムルソーが異邦人になったかのよう。

 

殺害理由について訊かれ「太陽のせいだ」と答える男を通して描かれる、人間の苦しみと不条理の文学作品。

 

作者紹介

作者 アルベール・カミュ 他の作品に『ペスト』など

カミュ

 

1913年生まれ 出身はアルジェリア

『異邦人』は1942年刊行

1957年ノーベル文学賞を受賞

1960年に車が木に衝突し、死亡。

魅力紹介

長くない文量

難解そうだと感じるかもしれませんが、文の量としては157ページしかありません。

少し難しそうな本を読んでみたいと言う人に、ぜひオススメ。

 

ただ著者の述べたい事を解釈するのは大変な作業です。

 

それに文体もムルソーと言う、あまり一般的でない男の一人称で書かれているので、ややこしく感じる事もあると思います。

 

ただ超大作と言うほどの長さではないですし、高価な本でもありません。

 

読み応えのある文学作品への挑戦にオススメです。

 

”分からない”が面白い

初めて読んだ時、何を言っているのか分かりませんでした。

ミステリーや恋愛小説とは全く違う展開に、戸惑いました。

 

ただ分からないと思うと、理解しようと取り組むようになるのが人情です。

この本を通して読み取るという事をしよう、と思えるようになりました。

 

何を言っているのか? 何が言いたいのか? ムルソーはどんな人間なのか?

 

読みながら考える(解釈する)という作業は、エンタメ向けの作品ではできない事です。

 

貴重な読書体験だったし、読む度に”こうじゃないか”と考えるのが楽しくなります。

 

とにかく読者側にやる事が発生します。

アグレッシブに読みたいと言う人にお勧めです。

 

苦しみが分かる……かも

ここまで本の魅力として、内容を伝えて来なかったのは、解釈は人によって異なると思っているからです。

 

あまり余計な事を書いて、読者の解釈に影響を与えてはいけないと思うんです。

感想という事で書いているなら別ですが。

 

さて、僕は小見出しに書いたように人がなぜ苦しいのか。

あるいは、あの時の自分はなぜ苦しかったのか。

部分的に理解できた気がしています。

 

自分を他人に規定される事の苦しみ。

これは国を問わず、普遍性のある事なのでしょう。

 

もしかしたら……。もしかしたら人生に対して新しい捉え方ができるようになる……かもしれません。

 

まとめ

派手な展開やナゾ、大恋愛の話が読みたという方には向かないかもしれません。

 

でも考えたい、少し難しい小説にトライしてみたいと言う方にはお勧めです。

 

もしかすると他のつまらなそうに見えていた文学作品が、面白そうに見えてくるかもしれません。

 

世界的名著『異邦人』読んでみませんか?

 

秘めたる暴力性『ファイト・クラブ』レビュー


内なる暴力性をあぶりだす!

ファイト・クラブ

 

あらすじ

主人公はサラリーマンの”僕”

物質的には満たされていて、家はIKEAの家具でいっぱい。

 

ただ彼は、ひどい目に遭った人と会って一緒に泣かないと、眠れなかった。

辛いフリをして、大病を患った人たちと会って、安眠する主人公。

 

何かが欠落した主人公は、飛行機内で野性的な男タイラーに出会う。

 

暴力性を露出させていく主人公。

ついにタイラーと2人でファイト・クラブという、集まっては殴り合いをするクラブを作り上げる。

 

暴力性はどこへ向かうのか。そしてタイラーの正体とは……。

 

1999年公開 放映時間139分 

 

※ネタバレはあらすじ程度です。

 

監督・キャスト・原作紹介

監督 デヴィット・フィンチャー 他の作品に『セブン』『ゾディアック』など

デヴィット・フィンチャー



主人公 ”僕” エドワード・ノートン

エドワード・ノートン

タイラー ブラッド・ピット

ブラッド・ピット

原作者 チャック・パラニューク

チャック・パラニューク

原作 ファイト・クラブ

(僕は原作未読ですが、楽しめました)

魅力紹介

驚きの展開

主人公は大病を患ったフリをして集まりに参加。

本当に末期患者である人と泣かないと眠れない。

 

これだけでもなかなか見ない設定ですが、さらにその集まりで自分と同じことをしているヒロインに出会います。

 

飛行機では「家にあるモノで爆弾を作れる」と豪語する男タイラーと出会い、主人公の家は何者かによって爆破される。

 

似たような展開は見たこと無いな、と思わされる様な動きのある映画です。

 

またタイラーが映画にイタズラするのが好きと言ったり、主人公の言動が周囲の人と食い違ったりと、様々な布石が用意された作品です。

 

見ている人を楽しませようと言う工夫が、最大の魅力だと思います。

 

暴力性の発露

物質的には豊かな、現代人らしい主人公。

しかし何かが満たされない。

 

主人公はタイラーと協力して、ファイトクラブを作り出す。

 

人間は暴力が好きなのでは?

 

思えば平和な時にも人はジェットコースターに乗りたがり、ボクシングを観て興奮します。

 

言いようのないイライラを、具現化したかのような描き方が魅力です。

 

暴力に対する見解を観て、えぇ!?と思う人も居るでしょうし、スッキリする人も居るかもしれません。

 

不満の発散

正直に言って殴り合うシーンは気持ちいいです。

(グロテスクな感じはあまりしないです)

 

イライラや暴力欲求を僕らの代わりに晴らしてくれるのが、この映画なのかもしれません。

 

あるいは集まった不満や暴力性が何処へ向けられるのか?という警告にも観えてきます。

 

主人公のフラストレーションが溜まるようなシーンも意図的に入れられていて、これを発散するのが気持ちいい。

 

観る人のイメージによって大きく感想が変わりそうです。

 

やってやれ!と思うのか、やめておけ!と思うのか……。

 

不満の描き方や、発散するシーンが丁寧に描かれているのが、本作の魅力でしょう。

 

まとめ

人は暴力を望んでいるところがある。

 

これを自覚させてくれる映画だったと個人的には思います。

 

ただし暴力を肯定する作品ではありません。

ラストまで見れば納得してくれると思います。

 

最後まで目が離せない。もう一度見たい。

 

ハマったひとはそう思える映画だと思います。

 

ファイト・クラブ』おすすめです。